ペーパーアイテムを自分達で作る場合の大まかなスケジュールを把握しておきましょう!
式場が決まると、一気にふたりの結婚式のイメージが湧いてきてワクワクしてきますよね。
ペーパーアイテムはふたりのウェディングテーマを伝える一番有効な手段のひとつです。
だって招待状は
- ゲストの手元に結婚式の数ヶ月前に届き
- 当日までゲストと共に過ごし
席次表・席札は
- ゲストが手に取って触れ確認し
- 持ち帰る
のですから。
他の演出よりも断然ゲスト自身の近くにあるものです。
色々と目移りしてしまいがちですが、早い段階で招待状・席次表・席札全てのデザイン決定をお勧めします。
ペーパーアイテムは極端な話、式場が決まる前でも自分達だけで決めておけるものです。
以前招待状・席次表・席札をご注文くださった花嫁様の中にも
「結婚式をすると決めた時からARARSのこのペーパーアイテムを使うと決めていた!!」
という方がいらっしゃいました。
決めなくてはいけなくても直前まで決められないこと、プランナーさんの指示がないと動けないことが想像以上にたくさん出て来るので、早くから準備出来るペーパーアイテムは前もって進めておくことが得策です。
結婚式のテーマを取り入れたアイテムが一つ決まると、他のものも決めやすくスムーズに動けるもの。
早い段階からリサーチして、方向性を決めましょう。
実物を送らず、Webで出来る事がどんどん増えてきています。
しかし、上司や親世代はまだまだ紙の方を好むことも多いので、上司は紙の招待状、友人はWeb招待状というように分けて準備する人も少なくありません。
手作りペーパーアイテム準備スケジュール
日取り・式場が決まったら
- 出席して欲しいゲストへ日時を伝え、来てほしい旨を伝える
- (さらに出席意思確認まで出来るとその後スムーズ)
- Save The Dateカード(画像)を送るとより丁寧
- デザインリサーチ
- 招待状・席次表・席札の他に作りたいペーパーアイテムを確認しておく
- 受付サイン
- サンキュータグ
- テーブルナンバー
など、何を自分で作るのか最初から決めておくと余裕を持って準備することが出来ます。
挙式半年前まで
- 招待状デザイン決定
- 印刷用紙(表紙・印刷用紙・葉書・封筒)購入
- 表紙印刷開始してもOK
- 招待状文章・掲載内容検討
- 招待状掲載内容を式場プランナーに確認
交通手段や段取りについてなど、式場によって掲載内容が異なります。
必ず、プランナーさんに掲載内容の確認をしてもらいましょう。
自分で作る場合は仮の内容をどんどん入力し始めてみてください。
実際に入力してみることで気付くことがあります。
入力後に何度も見直す時間があると、改善点を見つけやすく、完成時のクオリティが上がります。
プリンターを持っていない場合は余裕があるうちに購入しましょう。
挙式約4か月前
- 文章決定・入力
- 掲載時刻・会場アクセス詳細確認・入力
- 地図の準備(式場で用意があるか確認)
- 表紙装飾などする場合は遅くてもこの時までに製作開始
- 封筒の宛名書きを依頼する場合は手配先に予約しておいた方がスムーズ
挙式3ヶ月前
- 切手購入(返信葉書添付用・招待状発送用)
- 返信葉書切手貼り付け作業
- 封筒宛名書き( 外注する場合は必ず差出人の印刷をしてから)
- 封入作業
Web招待状を送る場合にはこの↑作業はありません。
挙式約2~3か月前
- 大安に招待状発送
郵便局に持ち込むと確実にその日の消印を押してもらうことが出来ます。
挙式約1か月前までに
- 招待客の出欠確認
- 席次表・席札用の紙・材料を購入
- 席次レイアウトの決定(手作りする場合は早い内からどんどん名前を入力していくことが出来ます)
- 席札印刷
挙式約1ヶ月前~
- 席次表決定(直前に変更が出る可能性があるため印刷は出来るだけ式が近くなってからにしましょう)
- プロフィール掲載内容決定・印刷
- メニュー内容確認・決定
ゲストの名前は予想以上に間違えやすいものです。
思い込みで間違えてしまうこともあるため、本人が入力してくれた名前がある場合は必ずコピペ、自分で入力した場合には人を変えて確認しましょう。
挙式1週間前
- 席次表印刷(本番印刷前に必ず名前漢字の最終確認を!)
- メニュー印刷
- 席札メッセージ記入
※席次表の名前を修正した場合には席札の再印刷も忘れずに。
手作りペーパーアイテムよくある間違いと注意点
15年間実際に結婚準備中の花嫁様とやりとりしてきた中で本当に多かったよくある間違いと注意点をまとめています。
結婚式準備は誰でも初めて!
ウェディングペーパーアイテムを作り慣れている人ないないので、必ずチェックしてみてください。
コメント
[…] […]