ジール風メニュー表【無料テンプレートと作り方】

メニュー

リクエストが多いジール風メニュー。

複数枚のカードをハトメでまとめたスタイリッシュなペーパーアイテム、ジール風をさらにアレンジし、トレンドのラウンド型を取りれてみました。

3枚全て四角形が良い場合はテンプレートのラウンドガイドラインを消してから印刷してみてください。

◇材料のリンク先にプロモーションを含みます。

テンプレート

テンプレートはスマホ・タブレット・パソコンどれからでも同じファイルを編集出来る便利なデザインソフトCanvaを使用しています。

テンプレートはこちら

材料

紙とペンはダイソーのものです。

道具

ハトメパンチ

私が購入したハトメパンチはこれ

  • はさみ
  • ペーパーカッター(あると便利)
  • プリンター

これからプリンターを買う人は参考にしてください。

【プロが勧める】ペーパーアイテム手作りにはこれ!厳選プリンター【3選】
ペーパーアイテムを手作りするなら、プリンターは必需品です。16年間で20台以上のプリンターを購入し、ペーパーアイテムを作り続けて来たARARSが、ウエディングペーパーアイテムを手作りする時に必要な5つの機能の解説と、実際に使って良かったプリンターを紹介します。

作り方

1.色画用紙を葉書サイズ(10×14.8cm )にカット

2.テンプレートを編集

3.PDF保存

4.葉書サイズ用紙にプリントアウト

※3枚まとめてプリントアウトする時は紙の順番に注意。

必ずお試し印刷をしてください。

私のプリンターでは3枚目から印刷されるため

白→色画用紙→白

の順で紙を重ねてプリンターにセットしました。

5.1枚目のあいさつ文を楕円にカット(ガイドラインを切り落とすように)

6.2枚目上部の波線を切り落とすようにカット

7.ドリンクメニュー→メニュー→あいさつ文の順に重ねる

8.3枚まとめてパンチで穴を開ける

9.ハトメを1枚目側から通してパンチでとめる。

ウェディングムービーをどこに頼むか迷っている人はこちら↓を参考にしてください。

ウエディングのプロが選んだ低価格・高クオリティ・信頼出来る【動画】依頼先5選*PR
結婚式ペーパーアイテムを手作りする理由が「節約」なら絶対見て欲しい。自分で作るよりコスパ良く、プロに可愛いペーパーアイテムを依頼出来る【ココナラ】の紹介と、先輩花嫁から学ぶ外注した方が良い理由について。早いうちに手作りするものと外注するものを見極めて、余裕をもって最高の自分で当日を迎えてね。15年間、披露宴直前の花嫁をサポートしてきたARARSが勧める、手作り小物依頼先まとめ。
タイトルとURLをコピーしました