Categories: 席次表

結婚式席次表よくある間違いと注意点【7つ厳選】

結婚式席次表準備に慣れている新郎新婦はいないので・・・

2005年からウェディングペーパーアイテムのお手伝いをし続けているARARS から
よくあるご注意点やポイントについてご紹介しています。

結婚準備は初めてのことばかり。
あとから「知らなかった!」ということが無いよう、念入りにチェックしましょう。

【プロが勧める】ペーパーアイテム手作りにはこれ!厳選プリンター【3選】
ペーパーアイテムを手作りするなら、プリンターは必需品です。16年間で20台以上のプリンターを購入し、ペーパーアイテムを作り続けて来たARARSが、ウエディングペーパーアイテムを手作りする時に必要な5つの機能の解説と、実際に使って良かったプリンターを紹介します。

レイアウトの基本

一般的な席次表には高砂(新郎新婦の席)を一番上に配置し、テーブルが円卓の場合でもテーブルイラストの左右にゲストのお名前を振り分けてレイアウトします。

高砂に一番近い席の内側が一番上座となりますので、会社の上司(その中でも偉い方)から配置していきます。一般的には新郎新婦の両親は一番後ろの外側となります。

肩書・敬称

肩書とは

新郎友人・新婦叔母・会社名+部署名+役職名 など

新郎新婦との関係性、会社の人は正式な役職を記載します。

敬称とは

「様」「くん」「ちゃん」 など、呼び捨てにしないために記載するものです。

席次表の敬称について

結婚披露宴は両家のもの。

新郎新婦はもちろん、家族も「おもてなしをする側」なので、両家の家族には敬称「様」を付けないのが一般的。

ゲストは

新郎友人

苗字 名前 敬称

家族は

新郎父

苗字 名前

とします。

結婚していない兄弟姉妹にも敬称は付けません。

結婚して世帯が別になっている兄弟姉妹は血が繋がっていても

新婦姉

苗字 名前 様

とします。

自分の家族に敬称を付けてる!

とゲスト側から思われてしまう事がないよう注意しましょう。

親族の肩書について

日常では使う機会が少ない親族の正式な肩書。

違いがある事すら知らずに掲載してしまっている事もあるようです。

親の兄弟姉妹「おじ」「おば」は

親の兄、姉には「伯父」「伯母」

親の弟、妹には「叔父」「叔母」

を使います。

いとこの肩書きについて

年上のいとこ→新郎従兄・新郎従姉

年下のいとこ→ 新郎従弟・新郎従妹

とします。

年上のいとこの配偶者は年齢に関係なく「新郎従姉」「新郎従兄」

年下のいとこの配偶者は年齢に関係なく「新郎従妹」「新郎従弟」

従兄弟の子供の肩書を

「新郎従兄お子様」と入力している人がいますが、従兄弟の子は「従甥」「従姪」とするのがスマートです。

会社関係者の配置と肩書について

上座には会社の上司を偉い順に上から配置します。

上司の肩書は間違いが無いようにくれぐれもご注意ください。

席次表作成中に(または印刷まで済んでから)

上司が異動になり肩書が変わった!!!ということも少なくありません。

直前であれば、席次表がすでに出来上がってしまっている旨を説明して、事前にお詫びしておけば上司にもご理解いただけます。

肩書は

㈱○○と省略することなく

株式会社○○

と正式名称で書きましょう。

新郎側は

株式会社○○

新婦側は(株)★★

いうようにそれぞれ自分側の席次を入力したことで統一されていない。というカップルもいらっしゃいますのでご注意ください。

また、会社の後輩は招待するお客様なので後輩の場合でも、「後輩」とは書かず「同僚」とするのが礼儀です。

主賓やゲストの家族も招待する場合の肩書きについて

ゲストの奥様の肩書きは「○○様令夫人」

ゲストのお子様が出席する際は

男の子→〇〇様御子息

女の子→〇〇様御令嬢

とします。

日にちの表記について

序数

席次表やプロフィールブックなどに挙式日を掲載する際、英語にする人が多いです。
その際の日付表記にご注意ください。

例えば2030年11月22日だと

22nd November 2030

ここで一番注意すべきは「22nd」

これは「22番目の」という意味を表す序数です。

どんな数字にも「nd」を付ければ良いというわけではありません。

1st(ファースト)
2nd(セカンド)
3rd(サード)
4th(フォース)

4以降は基本的には「th」を付けて行けば良いのですが、
21日・22日・23日・31日は下記のようになります。

21st
22nd
23rd
31st

間違えるくらいなら
2030.11.22
の表記で良いのですが、おしゃれにしたいペーパーアイテム。

序数にする場合は今一度ご確認くださいね。
間違っている方がとても多く、修正させていただくことが多かったので念のため説明させていただきました。

月のスペル

1月*January
2月*February
3月*March
4月*April
5月*May
6月*June
7月*July
8月*August
9月*September
10月*October
11月*November
12月*December

初めて会うゲストとの会話のきっかけともなる大切な席次表。

お名前漢字は予想以上に間違えやすいもの。

両家のご両親にもお願いして、確認に確認を重ねましょう。

結婚披露宴当日、一番ゲストの近くで過ごし、ゲストの手元に残る席次表。

結婚式の印象を左右する重要なアイテムなので、ふたりらしさが伝わるものを用意しましょう。

【プロが勧める】ペーパーアイテム手作りにはこれ!厳選プリンター【3選】
ペーパーアイテムを手作りするなら、プリンターは必需品です。16年間で20台以上のプリンターを購入し、ペーパーアイテムを作り続けて来たARARSが、ウエディングペーパーアイテムを手作りする時に必要な5つの機能の解説と、実際に使って良かったプリンターを紹介します。
ウエディングのプロが選んだ低価格・高クオリティ・信頼出来る【動画】依頼先5選*PR
結婚式ペーパーアイテムを手作りする理由が「節約」なら絶対見て欲しい。自分で作るよりコスパ良く、プロに可愛いペーパーアイテムを依頼出来る【ココナラ】の紹介と、先輩花嫁から学ぶ外注した方が良い理由について。早いうちに手作りするものと外注するものを見極めて、余裕をもって最高の自分で当日を迎えてね。15年間、披露宴直前の花嫁をサポートしてきたARARSが勧める、手作り小物依頼先まとめ。
ARARS

2004年、自分の結婚式のために手作りしたことをきっかけに2005年にウェディングペーパーアイテム専門店ARARSを創業、1万組以上のカップルからご依頼いただき、招待状・席次表・席札を作り続けて来ました。 スタッフ達と共に15年間、本物のレースを施したハンドメイドペーパーアイテム専門店としてたくさんの出会いがありました。 ゼクシィを始めたくさんのメディアでも取り上げていただき感謝しています。 2020年に夫の海外転勤に伴いオーストラリアへ引っ越すことになりオンラインショップを閉じ 人生のイベントを彩るペーパーアイテムを自分で作るためのテンプレートを無料でご提供しています。 サイトに掲載しているテンプレートは個人ご利用に限り完全無料です。 自由にカスタマイズしてご利用ください。 人生のイベントに華を添えられたら嬉しいです。 株式会社プチトリアノン 山内美穂

Recent Posts

貝のメニュー表テンプレートと作り方

海をテーマにした結婚式にぴった…

5日 ago

メリーゴーランドの席次表・メニュー・席札テンプレート

結婚準備中のプレ花嫁さんからの…

1か月 ago

ドレス席札【無料テンプレートと作り方】

私のウェディングペーパーアイテ…

2か月 ago

りぼんメニュー【無料テンプレートと作り方】

りぼんは新郎新婦が作りたいウェ…

3か月 ago

【手作り席札無料テンプレート】シンプルハート型

シンプルなハートの席札。 テン…

4か月 ago

リボンの席札*無料テンプレートと作り方

「リボン」には「人と人を結ぶ」…

5か月 ago